-MENU-
お勉強のヒント– tag –
-
急いで解く ≠ 急いで読む
最近、自分で問題集を解いていて思うのが、「問題文をよく読むことほど難しいものは無い」ということだ。 たとえば数学の問題を解いていて、なかなか答えにたどり着かな... -
問題集の使い方
将棋の本を読んで勉強していると、そのタイトルとテーマに惹かれて買ったはいいものの、難しすぎて読めないということがよくある。 自宅にある将棋の本の半分は、今の私... -
スランプ必要論
私が最近読んでいる棋書(←予測変換されなかったので一応説明しておくと、将棋の本のことです。)に、とても良い文があったので紹介したい。 初段を目指すのにどうし... -
単指示に複数の意味を持たせる
先日の小学生の授業中、 では解説をします。 と私が言った。 そのときの生徒たちの動きに注目すると、驚くほど個人差がある。 すぐに赤ペンに持ち替えて構える子もいれ... -
「ミスが多い」とはどういうことか。
人が何かを行うとき、同時に3つも4つも意識しながら進めるのは難しい。 たとえば英作文の問題では 「大文字/小文字」「ピリオド/クエスチョンマーク」「動詞に注意す... -
最近のお気に入りの問題集
『合格のための神技数学(谷津綱一先生著 KADOKAWA出版)』 という問題集が良い。 https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AF%BE%E7%AD%9... -
【必見】算数のノートの取り方
このブログで何度も書いているが、算数・数学の問題を解くうえで なんとなく目の前の数字をいじる(かけたりわったりする)なんとなく式を立てる という解き方(?)を... -
自分の身体と心と時間を使う
授業を聴く。噛み砕いた分かりやすい説明を聴く。 解き方、考え方、新たな視点を得る。 もちろんこれらは大切なことである。 しかしそれがどこまで自分の身になるか。 ... -
「考える」を考える
生徒たちが問題を解いているのを見ると、途中から「手の運動」になってしまっているように見えるときがある。 もちろん本人にそのつもりは無く、無意識のうちにそうなっ... -
ある日の算数の授業
算数、数学の指導をしていると、「問題文に書いてある数字から適当に式を立てる」ということが癖になっている子が見られる。 たとえばこういう問題。 秒速12mのオートバ... -
ノートの取り方指導
先日、中2生の欠席補習を行った。「動名詞がまったく分かりません。」とのことだったので、「OK!イチからやっていこう!」というお話になった。 まず、問題演習の状態を... -
1学期期末テスト後 生徒インタビュー 第三弾 その②
好評の定期テスト後のインタビュー、第3弾その②です。 今回は中学生最初の定期テストで高得点を取った川越第一中1年生のBさんにインタビューをしました。 悔しいです。 ... -
1学期期末テスト後 生徒インタビュー 第三弾 その①
好評の定期テスト後のインタビュー、今回は第3弾その①です。 今回は入塾後最初の定期テストで自己最高点を取った川越第一中3年生のAさんにインタビューをしました。 お... -
小学生の自主学習ノート
小学生の子の授業をしていて、少し難しい問題を一緒に解いたときのこと。 まだすごく時間がかかっちゃう……。 はじめはみんなそうだよ。慣れてきたら、少しずつかかる時... -
質問しやすい環境づくり
入塾後に驚くような成長を遂げる子たちは今までたくさん見てきた。 歴代のその子たちの顔を思い出すと、その中の多くの子たちが頻繁に質問をしていた。 一概には言えな...