国語– tag –
-
生田目の国語教育随想 第10回 ~ゴキブリは本当に怖いのか~
(unit通信3月号バックナンバー) 私が保護者の方と面談をする際によく聞くのが うちの子、本を全く読まないんです というセリフである。 以下に、子供がどうすれば本を好... -
生田目の国語教育随想 第9回 ~よく耕し、そして種を蒔け~
(unit通信2月号バックナンバー) 先日中2にも少し話す機会があったのだが、数年前にNYタイムズに掲載された記事で、印象に残っているものがある。 それは「音楽の好みは... -
生田目の国語教育随想 第8回 ~言葉を貯める~
(unit通信1月号バックナンバー) 授業中や当コラムでもそうだが、私は普段から子供たちの触れる機会が少ない語彙をなるべく使いたいと思っている。 そもそも、語彙力がな... -
生田目の国語教育随想 第7回 ~塾でも「シンギュラリティ」は起こらない~
(unit通信12月号バックナンバー) 先日、土曜日に実施している難関国語対策で携帯電話に関する次のような文章が登場した。 https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B8%88... -
生田目の国語教育随想 第6回 ~「読解」が苦手とは~
(unit通信11月号バックナンバー) 国語講師を長年やっていて相談されることとして一番多いのが「読解が苦手」ということに関してです。 理由説明問題が苦手なんです とか... -
生田目の国語教育随想 第5回 ~世界をディグる~
(unit通信10月号バックナンバー) ヒップホップ界隈で用いられるスラング(俗語)として「ディグる」というものがあります。「ディグ」は英語の「dig(掘る)」で、元来DJ... -
生田目の国語教育随想 第4回 ~PISA型読解力について~
(unit通信9月号 バックナンバー) PISA型読解力というものが教育業界で叫ばれるようになって久しくなりました。 OECD生徒の学習到達度調査(OECDせいとのがくしゅうとう... -
生田目の国語教育随想 第3回 ~文章中の論理に耳を傾ける~
(unit通信8月号 バックナンバー)唐突に自分語りをしますが、私は長年ベースを弾いています。 学生時代の生田目、まだスリムですね(血涙) 楽器未経験者に教える機会もあ... -
教科ごとの感触の違い
私は日頃、色々な教科の授業をしているが、教科ごとに授業の感触が異なっているのが面白い。まず自分の専門であり、指導経験と教科知識が(自分の中で)多いのが数学だ... -
生田目の国語教育随想 第2回 ~型は論理性を担保する~
(unit通信7月号 バックナンバー) 中3には現在、毎週の作文課題が出しています。作文指導に先立ってPISA(国際学力調査)、連続型テキスト、非連続型テキストの違い、今...
12