勉強が得意な子と苦手な子の違い

勉強が得意な子と苦手な子を比べると、明確な違いがあります。

それは「できる」「わかる」の定義の差だと私は考えます。

目次

「できる」の定義

「できる」を次のように分類してみました。

『ノート・ヒントがあれば解ける』→ランクC
『何も見ないでひとりで解ける』→ランクB
『速く正確に、無意識でも解ける』→ランクA

まず、これら3つの「できる」をごちゃ混ぜにしないようにしましょう。

ランクCの状態

ランクCの段階で「できた!」と思い込んでしまっている場合。(勉強が苦手な子に多いです。)

確かにできたのかもしれませんが、まだ不十分。

もう少し良い状態を目指しましょう。

「いまはレシピを見ながらだから作れたけれど、テストの時はレシピ無しでつくらないといけない」という視点を持ってくださいね!

具体的には、「何も見ないでもう一度解く」「時間を置いて、もう一度解く」ということをやりましょう。

忘れてしまいがちですから、必ず予定を組んでおきましょう。

携帯を持っている人は、解き直しをカレンダーに登録しておくのがオススメです!

ランクBの状態

ランクBを「できる」と思っているそこのあなた!

さては、うっかりミスが多いですね?(笑)

制限時間がある、問題数が多い、少しだけ数値が複雑、手順が多い、試験の重圧がかかる等々。

このように余裕が削られると必ずミスが出ます。

余裕がつくれていない状態では、一定の割合でミスが出るべくして出てしまうのです。

もう少しだけ訓練を続ける我慢強さ、慎重さを身につけて欲しいですね。

具体的には、「より短い制限時間で解いてみる」「他の範囲と混ぜる」「少し難しい問題を解く」という訓練を積みましょう。

そうすれば、ランクBをランクAに持っていくことができますよ!

いま自分が思っている「できる」はどのランクにあたるのか、ということを常に考えながら勉強しましょう。

「わかる」の定義

勉強をしているといろいろな用語が出てきますね。

その一つ一つをしっかりと理解することが大切ですが、怖いのは「分かったつもりになる」ということです。

その用語を「分かる」とはどういうことか。

私は「分かる」を次のように定義しました。

① 身近な具体例
② 端的な定義
③ 詳細な説明

→この3つを言えること

順番に見ていきましょう。

① 身近な具体例が言えない

この場合、単に「わかる」ではなく「聞いたことがある」になってしまいます。

「形容詞」「用言」「状態変化」「自然数」・・・

身近な具体例は言えますか??

用語は、具体例とセットにしましょうね!

② 端的な定義が言えない

この場合、抽象化できていないということになります。

たとえば、「自然数」という言葉の定義を言えますか?

福永

自然数って何?

生徒

「え~っと、1とか2とか・・・」

福永

じゃあ0もOK?-3もOK?

生徒

う~ん、マイナスの数はダメです。

福永

正の数ってことね。じゃあ0.5もOK?

生徒

いや、小数とか分数はダメです。

福永

ああ、整数じゃないといけないのね。じゃあ、つまり自然数ってどんな数なの?

生徒

正の整数

・・・最後のひと言が自然数の定義ですね。

このように、用語は定義を言えるようにしましょう。

③ 詳細な説明が言えない

この場合、仕組みや流れの理解不足だと言えます。

「光合成」「二次方程式の解の公式」「摂関政治」

ちゃんと詳細な説明ができますか?

一問一答のように、ただ用語を知っていれば書ける問題ばかりやっていると、記述問題や思考力を試す問題に対応できません。

前回も書きましたが、自分で説明できるかどうかということを意識してくださいね!

バナークリックで応援をお願いします!

勉強が得意な子と苦手な子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次