数学の証明ができるようになるまでの軌跡

勉強道具が広がる机上のアイキャッチ

昨日のテスト勉強会では、何人かの生徒と1:1で対話をしながら数学の問題を解いた。


福永

この式は何を表しているの?

福永

いま、何を言いたくて合同を示そうとしているの?

福永

この問題で最終的に言いたいことはなんだっけ?

福永

なんでこの式が出てきたんだっけ?




私が一つずつ質問し、生徒にじっくりと考えてもらいながら話を進める。

はじめのうちは、言語化することに生徒も慣れていないため、考え込む時間が長い。

「どんどん間違えていいし、焦らなくていいから、じっくりと考えてごらん。」と伝えつつ、じっと待つ。

そのうち、生徒たちと私のなかで少しずつ共通認識ができてきて、次第にやりとりがスムーズになってくる。

ひと通り解けたら、もう一度問題を振り返る。


福永

まずこの問題は最終的に何を示したいんだっけ?

生徒

三角形PBCが二等辺三角形であること、です。

福永

そうだね。二等辺三角形であることを示すために、どういうことが言えればいいの?

生徒

2角が等しいことを証明する。

福永

そうだね。じゃあ2角が等しいことを証明するにはどうすればいいの?

生徒

この二つの三角形が合同であることを示します。

福永

OK!じゃあ、三角形が合同であることを示すために、何が言えればいいの?

生徒

2辺とそのあいだの角がそれぞれ等しいことを示します。

福永

バッチリだね。じゃあ、今の話を今度は前から説明してみよう。まずどの三角形に注目するの?

生徒

まず△DBCと△ECBに注目して、BC=CBが言えて……




はじめは逆算思考で説明させたあとに、今度は前から言えるようにする。

こうして「話の流れ」を自分の頭の中で繋げられるようにする。

福永

どうですか?いまの状態だったら、一人で証明が書けそう?

生徒

はい。書けます。

福永

そうだよね。こうやって、証明が書けるときっていうのは、自分の中で話の繋がりができている状態なんだよ。逆に言うと、こういう状態になっていないのに、証明は書けないわけだよ。今の状態が『分かっている』という状態だから、この感覚をちゃんと覚えておいてね。




「考える」とはどういうことか。

「分かる」とはどういうことか。

「教わったことを言葉にする」とはどういうことか。




適切に補助を出しながら、時間をかけて一緒にああでもない、こうでもないと試行錯誤する(正確には目の前でこちらが試行錯誤をしてみせる)からこそ、感覚的に伝えられること、教えられることもある。

個々の生徒とのやりとりをできるだけ多く取れるような仕組み、環境を今後も大切にしていきたいと思う。

この記事を書いた人

塾長
ふくなが

進学塾unitの塾長。数学・英語・理科担当。生徒と保護者、スタッフの笑顔を見るために日々邁進中。基本的にいつも機嫌が良く、無駄に元気。

趣味:将棋(将棋ウォーズ1級)、コーヒーを飲みながらカフェで数学、ダイエット 特技:リバウンド

進学塾unitの塾長。数学・英語・理科担当。生徒と保護者、スタッフの笑顔を見るために日々邁進中。基本的にいつも機嫌が良く、無駄に元気。

趣味:将棋(将棋ウォーズ1級)、コーヒーを飲みながらカフェで数学、ダイエット 特技:リバウンド

Twitterはこちら R_makes_rb

Twitterはこちら R_makes_rb

バナークリックで応援をお願いします!

勉強道具が広がる机上のアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次