定期テストで自己最高点(&自己最高順位)を取った中3生のAさんにインタビューをしました。


今回のテストは自己ベストだったね!入塾前と比べて、5科合計で160点以上上がり、順位もだいたい40番くらい上がりました。今回のテストで、テスト勉強中にいちばん手応えを感じた教科は何ですか?



そうですね・・・。一番手応えがあったのは数学ですね。



具体的に、今までの勉強と何が変わったんでしょう?



今までは問題の答え合わせをしたあとに答えを見て、『なんとなく分かった』で終わらせてしまっていたんですけど、今は『ちゃんと理解できているかどうか』ということを意識して、分からないことは先生に質問したりして、追求できるようになりました。



あとは、本当に理解できているかどうかを確かめるために、もう一度同じ問題を解くようにしていました。



おお~!それはすごく大事なことですね!(^-^)
なぜ、そういう風に勉強の仕方が変わったんだろうね。



う~ん、、、一番は『納得しないままだと気持ち悪い』という感覚になったことが大きいと思います。



数学だけじゃなくて、英語とか社会とかでもそうですけど、あやふやなまま、うろ覚えで終わらせるのが気持ち悪いと思うようになったかなぁと思います。



それは素晴らしいですね。
他に、これはうまく行ったということはありますか。



長時間勉強するときとかは、自分は途中で集中力が切れてしまうこともあると分かっているので、そういうときは漢字練習とか計算練習とか、作業系の勉強に切り替えるようにしていました。



ずっと高い集中力を維持し続けるのは大変だからね。自分の特徴や癖を理解しながら、その都度勉強の内容を変えているのは良い工夫ですね。



逆に今後のテストに向けて、もっと良くしたいと思うことはありますか?



もう定期テストは学年末しか残っていないので、定期テストというよりは入試に向けてなんですが・・・入試は範囲が広いので、まずは自分の苦手なことと得意なことを区別したいなぁと。



得意なことは普通に取り組めると思うんですが、苦手なことは計画的にやらないとなかなか進まないと思うので。



計画的に、バランス良く勉強したいということですね。



最後に、もし塾に入る前の自分に対してひと声かけてあげられるとしたら、何て声をかけますか。



『早く塾を変えろ』って言いたいですね。



えっ、そうなの?(笑)
なんでそう思うの?



もともとunitのことは知っていたんですけど、なかなか塾を変える勇気が出なくて結局2年生の終わりのほうになってしまいました。



前に通っていた塾ではテスト前に自習に行く子がほとんどいなかったんですけど、unitに来てみたら周りの人がみんな自分から塾に来て勉強していました。



自分よりできる人たちが努力しているから、自分も頑張らないと絶対追いつけないと思って自習に来るようにしました。



たしかに周りの子たちはみんな一生懸命勉強しているね。それが刺激になったということだね。



貴重な時間をありがとう!また入試に向けて、一緒に頑張っていきましょう!



はい、ありがとうございます!
この子が言うとおり、塾生の中には一生懸命に頑張る子がたくさんいます。
ただ、その姿を見て『自分も頑張ろう』と思えるかどうか、その姿を見て自分を変えるきっかけにできるかどうかはその子次第の部分も大いにあります。
Aさんが変われたのは、「自分を変えたい」という気持ちがあったからなのでしょうね。
私はAさんが毎日夕方から自習に来て、コツコツ勉強し続けている姿をずっと見てきました。
また、「答えを丸暗記してもダメだよ。丸暗記でなく、なぜそうなるのか、ちゃんと考えて納得しながら勉強しないといけない。」と、1:1で指導をしているときに何度も繰り返し説いてきました。
Aさんの日々の努力が成果に繋がり、また自信と喜びに繋がって、とても嬉しく思います。
塾生の皆さんも、ぜひ参考にしてくださいね。