中間テストを“終わり”にしない――結果を次につなげるための振り返り

テスト用紙とタイトル

中間テストの結果が返ってきています。

努力の成果が見られた教科は良いとして、思うような結果が出なかった教科はきちんと振り返り&分析をしましょう。

間違いの分類と傾向を確認しよう

間違えた問題について、どのような間違え方をしたか確認しましょう。

① 注意不足(スペルミス、漢字ミス、誤字脱字、問題の読み間違い、計算のうっかりミス等)
② 知識不足(その言葉を知らなかった、解き方を知らなかった)
③ 暗記不足(知っていたが思い出せなかった、解き方が思い出せなかった)
④ 演習不足(やり方は覚えていたが計算で間違えた、時間がかかってしまった)

①が多い人は、日頃の演習から間違っていて、しかも自分で気づいていない可能性が高いです。

丸つけを丁寧に行い、先生たちにチェックしてもらうことを習慣化しましょう。

②が多い人は、分からないことをそのままにしていませんか

「分からないこと=面倒くさい」ではなく、「分からないこと=成長・レベルアップのチャンス」と考えて、きちんと解決しましょう。



③が多い人は、思い出す勉強(=プリントやノートの見返し、問題演習、自分で小テストを行う)が足りないかもしれません。

はじめから忘れる前提に立ち、同じものを3回、4回と繰り返し読んで頭に染み込ませましょう。



④が多い人は、手がスラスラ動く状態を目指して、たくさん問題を解きましょう

同じ問題を繰り返し解くことも効果的です。



そしてこれがいちばん大切ですが、①~④のことをきちんとやろうとすると、それなりの勉強時間が必要になります。



勉強習慣にムラがある(宿題や課題は〆切に追われてやるけれど、それ以外は基本的にやらない)と、テスト勉強が間に合いません。

やる気に関係なく、勉強時間が一定になるようにしましょう。

自習に行く曜日と時間を決めるのがいちばんラクで確実な方法です。

生活習慣を振り返ろう

勉強に苦戦している人は、そもそも生活習慣が乱れていることが多いです。

① スマホの使い過ぎ
…SNS、動画、ゲームで目や脳が疲労しきっていませんか。
→ 使用できる時間や場所を決めましょう。ルールづくりが大切です。

② 睡眠不足
…①とも関係していますが、睡眠負債がたまっていませんか。
→ 就寝時間を守りましょう。睡眠の質も大切ですよ(寝る直前のスマホは×)。



塾では、テスト結果を踏まえて塾生面談を開始しています。

一緒に振り返り、分析を行い、期末テストに向けて頑張りましょう。

テストに関することで聞きたいことがあれば、気軽に相談してくださいね。


この記事を書いた人

塾長
ふくなが

進学塾unitの塾長。数学・英語・理科担当。生徒と保護者、スタッフの笑顔を見るために日々邁進中。基本的にいつも機嫌が良く、無駄に元気。

趣味:将棋(将棋ウォーズ2段)、コーヒーを飲みながらカフェで数学、ダイエット 特技:リバウンド

進学塾unitの塾長。数学・英語・理科担当。生徒と保護者、スタッフの笑顔を見るために日々邁進中。基本的にいつも機嫌が良く、無駄に元気。

趣味:将棋(将棋ウォーズ2段)、コーヒーを飲みながらカフェで数学、ダイエット 特技:リバウンド

Twitterはこちら R_makes_rb

Twitterはこちら R_makes_rb

バナークリックで応援をお願いします!

テスト用紙とタイトル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!