消化と吸収

アイキャッチ

生徒が問題演習をしているのを見ていると、間違えた問題のところに赤ペンで正答を書いて「完了」としている場面を多く見かけます。

福永

この問題、自分の言葉で説明してごらん?

と促すと、

生徒

い、いやぁ・・・・・分かりません(汗)

となることが多いですね。

これでは次に出てきたときに解けないですよね。


まず、間違えた問題はきちんと理解しなければなりません。

・なぜ正しい答えがそうなるのか
・なぜ自分の答えが間違えているのか
・どうすればその解き方に気づけるのか

ということを理解し、自分の中で「消化」しなければなりません。

難しい問題は「消化不良」になりやすいので、先生に質問し、解決しましょう。


また「消化」したあとに「吸収」しなければなりません。

具体的には

・自分なりに、周辺知識とともにまとめる
・類題を解いて手早く正確に解けるようにする

といったことをやりましょう。


ワークを何ページも進めることができれば、なんとなく「やりきった感」は出るかもしれません。

たしかにそれも大事なのですが、「解いた量」だけにこだわるのではなく、どれだけのことを「消化」「吸収」したのかということにこだわりましょう。

バナークリックで応援をお願いします!

アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次