取り組みの姿勢– tag –
-
答えを見る前にやること
ある生徒が社会のワークを解いていました。 「○○○○法」の空欄に当てはまる言葉が分からないようです。 よく見ると空欄の周辺に「日本の各地で公害病が問題になる」と書... -
素直さと自信
最近、よく頑張って自習に来ている子の勉強の質が少しずつ変わってきています。 授業後や勉強後に このプリントをもう一度やりたいので、同じプリントをもう一枚もらえ... -
地味な土台づくり
「良い感触」を体で覚えてもらった子に、と同じプリントを解いてもらいました。 何も見ずにどれだけ出来ているかを確認したところ、なんと正答率が9割を超えていました... -
生田目の国語教育随想 第10回 ~ゴキブリは本当に怖いのか~
(unit通信3月号バックナンバー) 私が保護者の方と面談をする際によく聞くのが うちの子、本を全く読まないんです というセリフである。 以下に、子供がどうすれば本を好... -
位置よりも方向
以前、方程式の計算を特訓した子。 そのときは同じ間違いを何度も繰り返し、なかなか正答率が上がりませんでした。 3時間~4時間、一緒にみっちり練習してやっと正答... -
先生の目の前で勉強する
先日とある子が英語のワークを解いていました。 様子を見ると、どうやらよく分かっていないようです。 あなたはこのページで何を練習しているの? ……分かりません(苦笑... -
消化と吸収
生徒が問題演習をしているのを見ていると、間違えた問題のところに赤ペンで正答を書いて「完了」としている場面を多く見かけます。 この問題、自分の言葉で説明してごら... -
頑張れないときもある
以前、ある生徒と話していたら、ふと 「自分、最近がんばっていないなぁ」 とその子がつぶやいていました。 いやいや。そうじゃないんだよ。もともとあなたは頑張り屋だ... -
たまには生徒が先生に
以前、理科の授業は電気分解の説明をしたときのこと。 電気分解の範囲は他の範囲以上に仕組みを理解することが大切だと思っている。 個々の知識を結びつけて、話の流れ... -
塾でできることを家でもできるようにする
保護者の方々とお話をするなかで、生徒たちが自宅で勉強しているときの様子を聞いてみた。 もちろん塾にいるときと同じように普段通りにやれている子もいるが、「ふだん...