定期テスト– tag –
-
答えを見る前にやること
ある生徒が社会のワークを解いていました。 「○○○○法」の空欄に当てはまる言葉が分からないようです。 よく見ると空欄の周辺に「日本の各地で公害病が問題になる」と書... -
素直さと自信
最近、よく頑張って自習に来ている子の勉強の質が少しずつ変わってきています。 授業後や勉強後に このプリントをもう一度やりたいので、同じプリントをもう一枚もらえ... -
地味な土台づくり
「良い感触」を体で覚えてもらった子に、と同じプリントを解いてもらいました。 何も見ずにどれだけ出来ているかを確認したところ、なんと正答率が9割を超えていました... -
良い感触を体で覚える
勉強が苦手な子の中には「ちゃんと考えて解く」ということがどういう感覚なのか、どういう状態なのかが分からない子がいます。 もしかしたら、そういう状態を経験したこ... -
消化と吸収
生徒が問題演習をしているのを見ていると、間違えた問題のところに赤ペンで正答を書いて「完了」としている場面を多く見かけます。 この問題、自分の言葉で説明してごら... -
定期テスト勉強は計画的に。
定期テスト勉強において、計画性が大切だ。 たとえば、 「定期テストの直前になってからまだ一切手をつけていない範囲が見つかる」 とか、 「ワークを終わらせるのに手... -
1学期中間 テスト勉強会のお知らせ
【】 【】 中間テストが実施されない川越第一中の方へ 特に新1年生のご家庭は、初めての定期テストがなくなってしまい、勉強のペースや仕方がわからないままに期末テス... -
学年末テスト後 生徒インタビュー
前回の2学期期末テストの際のインタビュー記事が好評でしたので、今日は第2弾です。 本日は、入塾後初めて迎える定期テストとなった今回の学年末テストで、自己最高点... -
テスト勉強会にて
一昨日、一昨々日は定期テスト勉強会を実施した。 とくに最近入塾してくれた子たちには、始めに優先順位や勉強を進める上での留意点を伝える。 一人ずつ質問対応をしな...
1