
先日、新年度に向けての保護者会を実施いたしました。

お忙しい中貴重なお時間をつくっていただき、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今回は、保護者会でお伝えしたことを書きたいと思います。
まずは塾の基本方針についてお話しいたします。
当塾の基本方針は「厳しく、楽しく、温かく」です。
(1)厳しく…生徒の学力・成績の向上を大切にします
(2)楽しく…生徒が楽しく通える環境を大切にします
(3)温かく…生徒・保護者の方々との繋がりを大切にします
(1)厳しく
(1)について、以下の3点を柱にしております。
① 生徒が頭をフル回転させる、密度の高い授業
人がその能力を最も発揮できるのは、リラックスしていて、かつ集中しているときだそうです。
unitではそのような状況をつくるために、勉強を楽しめる雰囲気と真剣な雰囲気のメリハリを大切にしています。
また、授業中に多くの発問をすることによって、生徒の思考や積極性を促す授業を行っています。
保護者会では、授業を受ける生徒たちの様子を動画で観ていただきました。
生徒たちから「あ~~~!そういうことか!」と、解法に納得した声が上がり、純粋に勉強の内容に集中している様子が伝わったかと思います。
② 勉強に集中できる、真剣かつ落ち着いた空間
「塾=勉強に集中できる空間」こうして文字にしてみると当たり前のことだと思いますが、「当たり前のことがいつどんなときでも常にできている」ということが大切だと思います。
定期テスト勉強会のご様子を動画で見ていただきました。
黙々と勉強するだけでなく、辞書や参考書で調べている様子、先生たちに質問に行っている様子を見ていただきました。
③ こまめな小テスト、添削、質問対応、個別指導
その生徒に必要なフォローは一人一人異なります。
ある生徒には勉強の仕方をイチから教えることが必要ですし、またある生徒には苦手な教科に関して徹底的に伴走することが必要な場合があります。
自学だけでは決して知り得ないであろう高度な知識や視点を必要としている生徒もたくさんいます。
このように多種多様な生徒たちの個々の課題に真摯に向き合い、生徒たちとともに乗り越えていきます。
生徒人数が多すぎる塾ではなかなか実現できない、きめ細やかなフォロー、じっくり時間と手間暇をかける指導を行います。
(2)楽しく
生徒たちに楽しく通ってもらうために、以下の3点を柱にしております。
① 勉強の楽しさを伝える指導
人生の中でと言ったら大げさかもしれませんが、普段の生活の中で楽しいことをしている時間が多いほうが幸せな人生と言えるのではないかと私は思っています。
(幸せの定義は人それぞれなので、あくまでも私が考える幸せですが。)
だからこそ、生徒たちには少しでも学ぶ楽しさを感じながら勉強してもらいたいと考えています。
unitでは、受験指導にとどまらない知識や教養の伝達を大切にしています。
生徒たちの知的感受性を高め、見識を広げる授業を心がけています。
いわゆる「雑学」などにも積極的に触れることで、「お勉強」と「普段の生活」の垣根をできるだけ無くし、地続きにしたいと考えています。
② たくさん褒める、認める空間づくり
笑顔や前向きな言葉があふれる空間づくりを心がけています。
小さな成長や成功を見逃さず、タイムリーに伝えることはなかなかに難しく、かつ非常に大切なことです。
また生徒たちにも自分自身を積極的に勇気づけ、鼓舞し、前向きに取り組む姿勢を身につけてほしいと考えています。
③ 義務感や危機感に頼らない指導
「AしないとBできないよ」
「AすればBできるよ」
同じようなことを言っていますが、どちらがやる気になるでしょうか。
受験生をはじめとして、危機感を持ってもらうことが必要な場面もあるでしょう。
しかし、そのような安易な指導ばかりを行っていては、長い目で見たときに生徒の持っている力を引き出すことは難しいと私は考えます。
またそのような指導の「負の部分」も見逃せません。
unitでは、前向きに取り組むことができるような言葉がけ、働きかけ、工夫を大切にします。
(3)温かく
生徒・保護者の方々に安心して通っていただくために、以下の3点を柱にしております。
① 小さな声かけ、目配り、気配り
生徒たちの小さな変化に気づくことが指導の根幹であると考えています。
授業中はもちろんのこと、授業以外の時間でも生徒たちとたくさん接することで、彼らの小さな変化や成長を見逃さないことを大切にしています。
② こまめな生徒面談
ご家庭や学校とは別に、生徒にとっての「居場所」でありたいと考えています。
勉強や進路に関することはもちろん、友人関係の悩みごとなど、何でも相談できる環境、関係性を大切にしています。
③ 保護者の方々との連携
生徒・保護者・私たち塾講師がお互いに協力し合い、コミュニケーションを取りながら歩んで行くことで、生徒本人も安心して勉強に励むことができると考えます。
また、保護者の方々が少しでも安心して見守ることができるような環境を大切にしています。
これらの内容は、これから先unitがどのような規模になっても決して揺るいではいけない根幹だと思っています。
生徒一人一人が、各々目指す目標に向けて、持っている力を存分に伸ばし、発揮できる。
そんな塾に近づいて行けたらと思います。
改めまして、新年度もよろしくお願いいたします。
進学塾unit 塾長 福永和也
副塾長 生田目佳祐
